電子書籍〜つれづれに思うこと



クラウド・トラップ 神谷翔のサイバー事件簿3の情報を、メインのホームページに掲載した。

先日からhontoの電子書籍で独占先行発売を始めた本書、事前に1・2巻のキャンペーンをしていたこともあって、滑り出しは順調な模様。
3巻が小説部門の1位、1・2巻が2位につけている。
ただ、電子書籍の市場自体がまだまだ成長途上にあるので、これからというところだ。


紙の本の魅力も捨てがたいのだが、私も最近、書籍の3割くらいは電子で購入している。
本屋に行く時間もない時は非常に便利だ。Amazonで配送してもらっても1日から在庫状況によっては1、2週間かかるのが、「すぐその場で」読めるから素晴らしい。
古書などは電子ファイルでも閲覧できる。便利な世の中になったものだ。
今の調子で容量が増え続けてくれれば、絶版なんて概念もなくなるかもしれない。


自分の書いたものを百年後の人々が読んだらどう思うのか、かねてから興味がある。
百年後には、知の資産とかアイディアとかいうものの概念そのものに大革命が起きているかもしれず、下手をしたら人間という概念にも変化が起きているかもしれない。


昔、「ウェブはバカと暇人のもの」なる本を読んだことがある。
ネットは結局何も生み出さない、何も変えていない、という説で、それはそれで面白く読んだが、必ずしも賛同はできない。ネットがなければ今の私はなかったからだ。
ネットが社会を大きく変えていることは間違いない。それどころか、今では、ネットが個人という概念すら変革しつつあると確信している。
まあ、そのあたりを意識して、ちょっと未来を描いたのが、「クラウド・トラップ」である。


デビュー作のProject SEVENは別として、出版社と企画を始めると、どうしても1巻目は手探り状態のスタートとなる。
3巻目ぐらいになると、ようやくキャラも生き生きしてきて、本当に自分の書きたいことが書けるようになる。
「WEB探偵 昴」も、もし三巻まで出せたら、きっともっと面白くなっていたろうと思う。
「こころ」シリーズも、一番書きたかったテーマは3巻に回ってしまった。


「こころ」の(未発売の)3巻では、400年後の世界を描いている。しかし、400年後には、もっともっと人間も社会も変化しているかもと思う昨今である。
いつかそのさらに400年後を描いてやろうともくろみつつ、今はあべこべに、電子化された古書を読み、100年以上昔の先輩作家達と心の中で対話しながら、過去の時代の物語なぞを書いている。